• パスワードは「大文字」「小文字」を正しく入力してください。
• キーボードの[Capslock]が「ON」の状態になっている場合は、解除してから再度入力してください。
• 形が似ている数字とアルファベットの入力間違いにご注意ください。
• パスワードをお忘れの場合は、こちらからパスワードを照会してログインをお試しください。
パスワードは以下の手順でご変更いただけます。
1. こちらの「ログイン」画面より、メールアドレス(ユーザID)とパスワードを入力してログインします。
2. ログイン後、TOPページ右上の「プロフィール」から「パスワードを変更する」を押してください。
3. 「新パスワード」欄に新たに設定するパスワードを入力し、「更新する」ボタンを押してください。
仮パスワード発行画面で、仮パスワードを発行するボタンを押して、仮パスワード発行完了画面になったのに仮パスワード案内のメールが届かない場合、以下をご確認ください。
• メールは5分以内のお届けを想定しておりますが、インターネット環境によりそれ以上の時間がかかる場合もあります。予めご了承ください。
• ドメイン指定受信設定等を行っている場合は「getwork.jp」ドメインからのメール受信許可設定をお願いします。
• メールアドレスを間違えてご入力された可能性がある場合は、正しいメールアドレスで再度お試しください。
常に最新かつ適正な情報を掲載するよう努めており、ますが、以下の原因などにより求職者様にご紹介できないお仕事情報が掲載されている場合もございます
• 情報更新のタイムラグにより掲載されている
• すでに応募があり他の方にて進んでいたが決定しなかった
• 新たな人員の確保
また、企業様より募集終了のご連絡を受けて掲載終了の手続きを行う場合は、実際の掲載終了までお時間がかかることもございます。
なお、どの原因に該当するのかを、こちらで個別に特定することはできかねますので、詳しい理由やご不明な点は掲載企業へ直接ご確認ください。
getwork.jpでは、お仕事情報に記載された内容以外の情報提供を行っておりません。ご不明な点や、詳細については、掲載企業へ直接お問い合わせください。
正常に応募が完了しますと、WEB応募の場合は応募完了のご案内メールをお送りしますので、そちらのメールでご確認いただけます。
getwork.jpからの応募が完了すると、応募先企業に応募者様の情報が届きます。その情報はそれぞれの応募先企業が管理し、応募者様へのご連絡等も各応募先企業の方から行われますので、しばらくそのままお待ちください。
応募後の対応については各企業の裁量となります。また、連絡があるまでの期間や対応方法は企業により異なるため、詳細についてはご案内ができかねます。何卒ご了承ください。
なお、以下のような場合には、応募先企業からの連絡が受けられない、あるいは気づかない可能性がありますので、該当がないか念のためご確認ください。
• WEB応募が完了していなかった場合(応募完了のご案内メールが届いているかご確認ください)
• 応募時に入力した電話番号やメールアドレスに間違いがあった場合
• 電話やメールの受信制限をしている場合
• 企業からのメールが迷惑メールフォルダに振り分けられた場合
もし、応募完了が確認できない場合は再度応募しなおしてください。また、連絡がない場合は、応募者様ご自身で応募先企業へ直接ご確認くださいますようお願いいたします。
日本に住んでいる外国人で、語学力が限定的でアルバイトを探している場合、いくつかの選択肢があります。まず、ビザに必要な就労許可スタンプがあることを確認してください。次に、就労許可に従って許可されている仕事の制限に注意してください。たとえば、外国人の学生は通常、ナイトクラブで働くことができません。日本で外国人がよく行うアルバイトには、工場、コンビニエンスストア、レストランなどがあります。アルバイトを探すためには、友人からの紹介や、新聞の求人ポスター、さらに、インターネットサービスを最大限に活用して、ウェブサイトやアプリで求人情報を検索することができます。
バイトに応募する場合、電話応募とウェブページ応募の2つの方法があります。求人情報内に記載された連絡方法に従って選びましょう。電話応募の場合は、事前に質問事項を整理し、会社・店舗の電話の受付時間を確認してから電話をかけましょう。一方、ウェブページ応募の場合は、募集要項を再度確認し、応募後に条件のミスマッチがないように、きちんと確認してから送信しましょう。ウェブページで応募する場合は、getwork.jpの応募フォームに必要事項を記入して送信します。応募後、企業から面接日程の連絡が来ます。連絡方法は電話やメールがありますが、どちらの場合も、返信や折り返しの際にはマナーに注意しましょう。
基本ルール: 履歴書は黒いボールペンで書く、書き間違えたら最初から書き直す、事実と違うことは書かない、手書きでもPCでも問題ない、手書きの履歴書のコピーは使わないようにしましょう 基本項目(個人情報欄・写真)について: 履歴書の日付、氏名、印鑑、生年月日、住所、電話番号・メールアドレス、写真などを書きましょう 学歴・職歴欄の書き方: 学歴、職歴の順に書き、最後に右下に「以上」で締める、学歴欄の学歴の最後に「在学中」と書く、職歴欄ではアルバイト開始と辞めた年月を書きましょう。志望動機、自己PRの書き方: 志望動機は「なぜそのバイト先を選んだか」を書き、自己PRは「これまでのアルバイト経験や学校、部活などで得た自分の強み」を書くことが良いとされています。 免許・資格、本人希望欄、保護者記入欄など: 免許・資格欄では古いものから順に書く、本人希望欄では募集職種や勤務先が複数ある場合は希望を書く、保護者記入欄は必要に応じて記入しましょう。
アルバイトの面接に備えるためには、以下の点に注意して準備をしましょう。事前準備: アルバイト面接の前には、履歴書や保護者の同意書(高校生の場合)、年齢を証明できるものなど、必要な書類を用意しましょう。また、応募先の住所・電話番号や面接担当者の部署・氏名などを確認しておきましょう。聞かれる質問: アルバイトの面接では、どの職種でも共通して聞かれる質問があります。志望動機・応募理由や希望のシフト・働ける期間、これまでのアルバイト経験などについて、事前に考えておくことが大切です。服装・身だしなみ: アルバイトの面接においては、清潔感のある服装を心がけましょう。スーツでなくても、無地または薄い色柄のシャツやブラウス、無地のパンツや膝が隠れる丈のスカート、革靴やヒールの低いパンプスなどが適切です。また、髪型やメイクも清潔感を意識したものにしましょう。当日のマナー: 面接当日は、時間に余裕を持って会場に到着しましょう。面接担当者には挨拶をし、履歴書を渡し、質問に答えましょう。また、合否連絡の方法や時期なども確認しておきましょう。
応募資格として明記されている場合を除いて、人事担当者は、この欄を自己啓発やチャレンジ精神を示す項目として見ることが多いようです。そのため、悲観する必要はありません。
一般的に、多くの企業は1週間から2週間程度の面接期間を設けているため、この場合が必ずしも遅いとは限りません。もう少し待ってみることをお勧めします。ただし、連絡をすること自体は失礼なことではないので、必要であれば状況確認のために連絡しても構いません。
採用されると、給与や労働時間などの労働条件が雇用主から通知されます。アルバイトやパートの場合は、時給だけでなく、シフト日数や時間、雇用期間の有無なども確認しておくことが重要です。また、退職に関する事項も確認しておきましょう
バイト初日の挨拶・入社後マナーについて、以下の点が重要です。現場に着いたら、まず従業員に挨拶をして、担当者を呼んでもらいましょう。担当者との初めての挨拶後、何をしたらよいか、誰の指示を仰げばよいかを確認しましょう。仕事仲間への挨拶では、「はじめまして」に加えて簡単な自己紹介と前向きな姿勢を伝えることが重要です。特に初日は余裕を持って就業開始時間の10分前に到着し、清潔感のある服装を心がけましょう。初めての職場でメモが取れるよう、メモ帳と筆記用具を持参することも良いでしょう。
まずは試用・研修期間の有無を確認しましょう。ある場合には、その期間の長さ、時給、雇用形態、社会保険など、その期間中の待遇条件についての説明を受けることが大切です。
中小企業では、雇用条件を口頭で伝える例もありますので、面接日や担当者名、確認事項を記録したメモを作成しましょう。これらのメモは法的には無効かもしれませんが、トラブルが発生した場合に労働基準監督署で話をする際に役立ちます。
交通費支給というのは、全額であるか一部であるかは会社によって異なりますので、よく確認する必要があります。
原則的には、会社の配属に従います。ただし、希望がある場合には、事情を説明して調整が可能かどうか尋ねてみましょう。
アルバイトやパートを含め、残業手当などの増額賃金が支払われ、労働基準法で定められています。時間外手当(残業代)に関しては、1日8時間を超える労働や週40時間を超える労働に対して、通常の賃金の1.25倍以上の賃金が支払われます。さらに、1か月に60時間を超える時間外労働については、増額率が1.5倍以上になります(2023年4月からは中小企業にも適用されます)。深夜手当に関しては、夜22時から翌朝5時までの労働に対して、通常の賃金の1.25倍以上の賃金が支払われる必要があります。休日手当に関しては、法定休日に労働した分が対象となり、割増手当は通常の賃金の1.35倍以上となります。
アルバイトであっても、1日8時間を超える労働は時間外労働と見なされ、会社は社員・アルバイトを問わず25%増しの賃金を支払う義務があります。そのため、アルバイトであっても残業代をもらうことができます。
アルバイトも含め、社員やパートと同様に、勤務開始から半年間で約束された労働日の8割以上出勤していれば有給休暇が発生します。
就業規則には、労働時間、休憩時間、休日、休暇、賃金、手当、退職、懲戒など、職場で働くために必要な様々な規定が定められています。会社とアルバイトの両方が安心して働くために決められたものであり、アルバイトであっても、事前に内容を確認しておくことが大切です。
雇用形態にかかわらず、20歳以上60歳未満の全ての人は国民年金に加入することが義務付けられています。
一般的に、会社は労働者災害補償保険に加入しており、労働者が通勤中や仕事中に起こった事故に対して、治療費を補償しています。この保険には会社が雇う全ての従業員が加入しており、アルバイトも対象となります。ただし、中には加入していない会社もあるため、アルバイト先が労働者災害補償保険に加入しているかを確認する必要があります。
労働時間、休憩時間、休日、有給休暇に関する規定は、雇用形態に関係なく、労働基準法によって定められています。労働時間については、労働時間の上限は、通常、休憩時間を除いて1日8時間以内、1週間40時間以内と規定されています。これを超える場合は、時間外労働(残業)となります。また、18歳未満の者については、22時から翌5時までの深夜労働は禁止されています。18歳の誕生日以降は深夜帯でも働くことが法的に認められます。休憩時間については、1日の労働時間が6時間超8時間以下の場合は、45分以上の休憩が、8時間超過する場合は1時間以上の休憩が、雇用主によって労働者に与えられるルールとなっています。休憩時間中は、労働時間とみなされないため、時給の対象外となります。休日については、労働者に最低週1回(または4週間に4回)の休日が与えられる必要があり、これを「法定休日」と呼びます。会社が独自に与える休日は「所定休日」と呼ばれ、法定休日以上に与えられます。休日手当の対象は、法定休日での労働に限られます。有給休暇については、アルバイト・パートタイムの雇用形態に関係なく、条件を満たす場合には付与されます。働き始めてから6か月間、約束した労働日の8割以上に出勤すると、有給休暇が発生します。
給料に関しては、労働基準法や最低賃金法が基本となり、アルバイトやパートタイム労働者と正社員の給与格差についてはパートタイム労働法などの法律が関係しています。給与の支払い方法については、労働基準法により、給料などの賃金は(1)通貨で、(2)直接労働者に、(3)全額を、(4)毎月1回以上、(5)一定の期日を定めて支払わなければなりません(賃金支払いの五原則)。つまり、給与が振り込まれる場合は、本人名義の口座が必要です。支払いのタイミングについては、雇用先によって異なり、月1回、月2回、毎週、即日などがあります。基本給については、最低賃金が都道府県別に定められており、毎年10月頃に見直されます。アルバイトやパートの時給についても、試用期間中に限らず、この基準を上回ることが原則必要です。仕事内容や待遇については、アルバイトやパートは、正社員と比べて業務内容が限られ、契約期間や労働時間が短い傾向があります。そのため、給料や福利厚生などの待遇に差が生じる場合が多いです。ただし、職務内容に差がない場合は、パートタイム労働法により、労働時間や契約期間に限らず、正社員と同等の待遇にするよう、環境整備が進んでいます。
社会保険には、主に労災保険、雇用保険、厚生年金保険、健康保険の4つの保険があります。これらの保険は全て重要なものであるため、会社がこれらの保険に加入しているかをしっかり確認しましょう。
健康保険は疾病、負傷、出産などの医療給付が受けられる保険であり、厚生年金保険は老後や障害、死亡などに備えた年金保険です。正社員は必須加入であり、アルバイトやパート、契約社員も条件を満たせば加入することができます。派遣社員も条件を満たせば派遣会社で加入します。保険料は給与に応じて異なりますが、負担額は原則として会社と個人で折半となり、毎月の給与から天引きされます。介護保険は健康保険被保険者が40歳以上になった時点で健康保険料と一緒に徴収されます。アルバイトやパートなどの短時間労働者は、以下のいずれかの条件を満たすと、勤務先の社会保険に加入することができます。
雇用保険は、失業した場合に受給できる手当や、在職中に育児休業や介護休業、教育訓練などの給付を受けることができる制度です。雇用保険の受給資格には、原則として2年間のうち11日以上働いた月が12ヶ月以上必要です。ただし、会社の倒産などで失業した場合は、期間条件が6ヶ月に短縮されます。受給対象者は、雇用形態に関わらず、下記条件を満たすすべての従業員に適用されます。一方、労災保険は、仕事中や通勤中にケガをした場合や、仕事が原因で病気になった場合に、国が事業主に代わって給付を行う公的な制度です。会社が一人以上の労働者を雇用している場合に適用され、保険料は全額事業主が負担します。パートやアルバイトも含め、すべての労働者が対象となります。
もし労働条件が最初に説明された内容と違っていたり、残業代が支払われないなどの問題がある場合には、まずは上司や人事部、法務部などに相談してみましょう。それでも問題が解決しない場合は、地域の労働基準監督署に相談することができます。労働基準監督署は、会社や事業所が労働関係法令を守っているかを監督する国の機関です。ただし、労働基準監督署は、主に会社の労働基準法違反の有無を調査し、是正する機関であり、個人の労働問題を解決するために動くことはあまりありません。会社や上司に相談しても改善が見られない場合は、別のアルバイト先を探すことも検討してみてください。
一般的には、求人数が多い時期は1月から3月と7月から9月です。ただし、成功する転職活動には十分な時間が必要であることに注意してください。退職の意思表明や引き継ぎ時間、十分な選考期間などを考慮すると、約6ヶ月の期間が必要です。焦らずに転職時期を設定し、時間に余裕を持って取り組みましょう。
退職意思を伝えるタイミングは、退職希望日の1か月以上前が良いとされています。上司には対面で直接伝えるのが基本です。退職理由については、相手がやむを得ないと思える理由を伝えることが大切です。仕事や人間関係のきつさなどのネガティブな理由を伝える必要はありません。最終出社日と書類上の退職日は異なることがあるため、確認が必要です。また、引継ぎや貸与物の返却方法、最後のバイト代の受け取り方法、退職届など必要書類の提出があるかも確認しましょう。最終日にはスタッフに挨拶をし、最後に責任者にも謝意を伝えましょう。全員の前で挨拶する場合は、感謝の気持ちを伝えると良いでしょう。以上のポイントを踏まえて、円満にバイトを辞めることができます。
解雇された場合:会社が解雇する場合は、合理的な解雇理由が必要であり、不当な解雇は法律で無効となります。また、解雇する場合は、30日前までに予告するか、最低30日分の平均賃金を解雇予告手当として支払う必要があります(労働基準法第20条)。ただし、日雇い、短期雇用契約者(2カ月以内)、季節的業務に4カ月以内で使用される労働者、試用期間中で働き始めて2週間以内の労働者は、解雇予告手当をもらうことができません。